香川県三豊市
瀬戸内海に浮かぶ小さな島「志々島」
ここに島を守る
樹齢1200年の大楠があります。
島の守り神 大楠と、
志々島の美しい景色をご紹介します^^
目次[ open ]
大楠が見守る小さな花の島、志々島。
志々島は、香川県三豊市の港から船で20分。周囲3.8kmで移動は徒歩のみ、現在の人口は16人と、とても小さな島です。
そんな志々島には樹齢1200年の「大楠」が鎮座しており、最高峰の”横尾の辻”からは360°の瀬戸内海の美しい景色を見ることができます。
またかつて”花の島”とも言われた島の花畑を復活させようと、島の方々によって時間をかけ手入れされた”天空の花畑”では、瀬戸内海越しの花畑の絶景を見ることができる島です。
志々島の守り神
樹齢1200年の大楠へ

島のシンボルでもある樹齢1200年の大楠へは、港から30分弱で行くことができます。
島内は狭い迷路のような路地が続きますが、可愛い亀の看板が案内してくれるので迷うことはありません。
しかし島は全体が山のようになっていて大楠まではひたすら登り坂が続くので、歩きやすい靴で行くのがおすすめ。

夏場は特に蚊がすごいらしいので蚊取り線香も無料で貸してくれるのだそう。
翌日出会った島の常連さん曰く死ぬほど刺されるらしいので、虫除けスプレーや長袖の羽織るものもあると◎

大楠への道のり。ハートのベンチが可愛いこんな絶景のご褒美も♩
ようやく坂を登り終えると、今度はロープを掴みながらゆっくりと下り坂へ。
そしていよいよ樹齢1200年の大楠とご対面です。

中央の幹は周囲12m、高さ22.5m。そして20m以上もの枝が四方に伸びています。
その大きさと迫力に、声も出ません。

土の中から枝が伸びている様に見えるこの姿は、明治時代に起こった土砂崩れによって幹の下が土の中に埋まってしまったためだそう。
本来なら枯れてしまってもおかしくない状況にも関わらず、たとえ幹が折れてもそこから新しい幹をまた伸ばし強い生命力によって切られることなく、長い年月をこの島で生き続けてきた大楠。
今も島内外の多くのボランティアの働きによって、大楠を後世に残していくために様々な活動が行われているそうです。

四方に伸びる枝に空を覆い尽くす葉、カメラには到底収まりきらない圧巻の大きさ。そして、神秘的な空気を纏った息を呑むような威厳さと美しさ。
”人ってなんてちっぽけなんだろう”
そんなことを思わずにはいられません。

「大楠にはね、手で触れて、たくさんパワーを貰ってきたら良いのよ。その方が大楠も喜ぶから」
島の方に言われた言葉を思い出し、その大きすぎる幹にそっと触れてみると、じーんと手に感じる生暖かさ。
そして全てを見透かされてしまいそうな怖さと、優しく守られているような安心感。
この場所には本当に”木霊”のようなものが宿ってるんじゃないかと感じるくらい、不思議な感覚と時間が流れている場所でした。
この場所で1200年という時を生きてきた姿。
偉大です、本当に。
ぜひその目でひと目見て欲しい姿です。
瀬戸大橋を見渡せる絶景ポイント
楠の倉展望台

そして志々島の見所は大楠だけではありません。
志々島の大楠の少し先を進むと、島の方達 お手製の「楠の倉展望台」があります。

目の前には高見島、天気の良い日には瀬戸大橋まで見渡すことができる絶景ポイント!海を見ながらゆっくりと贅沢な時間を過ごすことができます。

旬の花で彩られる絶景
天空の花畑
かつては島全体に花畑が広がる”花の島”と呼ばれた志々島。その花畑を復活させようと、地元の方が一生懸命に手入れをされてつくられている絶景の「天空の花畑」があります。
春の4月〜6月にかけてはなでしこや芝桜、マーガレット、きんせんか、紫陽花などの旬のお花で埋め尽くされる斜面。
春限定の花畑越しにみる瀬戸内海の絶景をぜひ^^
360°のパノラマ
島の最高峰 横尾の辻

こちらは島の最高峰「横尾の辻」です。大楠から更に20分ほど登った場所にあります。

360度瀬戸内海の島々を見渡せる絶景に、ハートのベンチに手作りの看板。島の方達の丁寧で温かな管理がされていることがわかるあたたかい場所です。
テーブルの上には素敵なメッセージもありました。

お疲れ様でした。
隣の机の引き出しの中にノートがありますので、
よかったら思い出のコメントを書いていって下さい。
✳︎ 皆様の人生が良き日々でありますように!!

瀬戸内の景色を目に焼き付けながら、自身の旅の想いを綴ってみるのも良いですね。
カラフルで可愛い
世界一 小さな家

島の海沿いを歩いていると一番に目を引く、このカラフルな集団。実はこれはお墓なんです。
亡くなった人を埋葬する場所と、お参りする場所を別々にする両墓制の習慣があった志々島。土葬した上につくられた霊屋(たまや)と呼ばれるこの家が「世界一小さな家」と呼ばれ、今でも変わらずに残されているそうです。

島の休けい処くすくすと
島のアイドル

築100年の古民家を改装してできたという島の人達の憩いの場、志々島の休けい処「くすくす」。
ポストカードやマグカップなどの手作りのお土産も売っている可愛い店内です。

フェリー待ちの合間や島の人との交流にはとっておきの場所。オーナーさんもとても気さくで優しい方で、島のあれこれ色んなお話しも聞けるかもしれません ^^
最近ではここでランチもいただけるようになったそうです。
志々島カレーやホットサンド、日替わりの島でとれた野菜や魚をつかったくすくすランチなどなど。改装されて2階スペースもできたようで、志々島観光がもっと楽しめるようになったこと間違いなしです。

くすくすの近くでは島のアイドルであるヤギが夢中で草を食べる姿。島では現在3匹のヤギを買っているそうで、くすくすにはオリジナルのヤギのマグカップも売っています。
■ 志々島の休けい処「くすくす」
香川県三豊市詫間町志々島397
090-1598-5885
10:00~15:50(ランチ10:30~15:00) 不定休
※くすくすランチは2日前までの予約制
志々島へのアクセス

香川県の宮ノ下港から定期船で約20分(一日3便)
片道340円。最寄駅はJR詫間駅。
詫間駅から港まではコミュニティバスあり。
切符は船内に券売機があるので予約は不要です。
最新の情報は公式HPよりご自身でご確認下さい。
→ 定期船時刻表
まとめ

小さな小さな島だけど、
ふとした風景にほっこりする。
歩いているだけで平和な時が流れている。
神秘の大楠にパワーをもらい
島の景色に癒されて
島の人たちの温かさに安らいで。
素敵な島時間を過ごして下さい^^
志々島観光のメモ
- 坂が多いので歩きやすい靴で
- 食糧や飲み物は島へ行く前に準備しておく
(島内には自販機ありません!) - 夏場は虫除け必須
- トイレは港の近くと天空の花畑に
- 困ったら休憩所くすくすへ
- 大楠の見学はマナーを持って大切に
- 志々島公式サイト https://shishijima.wixsite.com/home