日本海最北の独立峰の島、利尻島。

利尻島は、北海道の最北 稚内から西へ約52km。周囲約60kmのほぼ円形で、車であれば約1時間半ほどで一周できる島です。
日本百名山のひとつである利尻山が島の真ん中に鎮座しており、アイヌ語でリィ・シリ(=高い・山)という由来のように本土から見る利尻島は、利尻山がそのまま島になったようなとても美しい姿をしています。

名産はウニと利尻昆布
島の名産であるウニはエゾバフンウニとキタムラサキウニの2種類。島の代名詞でもある利尻昆布が水揚げされる夏季シーズンに島のあちこちで見られる昆布干しは夏の風物詩となっています。

高山植物が咲く短い夏がベストシーズン!
観光のベストシーズンは6月〜10月で、最果ての島ならではの高山植物や自然がつくる絶景に多くの旅人たちが魅了される島です。

そんな最果ての島、利尻島の観光スポットを大紹介!北の大地での雄大な景色をぜひ楽しんでください ♪

鴛泊エリア
フェリーが発着する島の玄関口で
ホテルや飲食店が集まる島の中心部。
利尻山に登るならこのエリアに泊まるのが一般的!
01、日本最北の百名山
「 利尻山 」

島の真ん中に位置する標高1,721mの利尻山は、その美しい姿から「利尻富士」とも呼ばれます。日本最北の百名山でもあり、しま山100選、花の百名山にも選定されていて、山頂からは島全体を見渡すことができる360度の大パノラマが広がります。

高山植物が自生する山としても知られ、美しい眺めと共に9合目付近で咲き乱れる花々を求め、毎年6月〜8月の花のシーズンには全国から多くの登山客が訪れる山です。

勇ましい姿の利尻山の美しさには誰もが心を奪われるはず。下から眺めるのももちろんいいですが、ぜひ頂上からの景色も一度はみておきたい景色です。
■ 利尻山(りしりざん)
鴛泊コース登山口 利尻北麓野営場
利尻富士町鴛泊栄町 鴛泊フェリーターミナルから車で15分
02、日本最北端の名水
「 甘露泉水 」

”日本名水百選”に選ばれている「甘露泉水」は、利尻山に降った雨や雪が地下に浸み込み、長い年月をかけて育まれた湧水です。まろやかで甘みがあることからこの名前がついたそうで、日本の最北端の名水として知られています。

利尻登山 鴛泊コースの3合目にあり、登山口の利尻北麓野営場からは約500m 10分ほどで行ける距離。登山でなくとも、空きの容器を用意してぜひ自然の恵みを味わってみて下さい。
■ 甘露泉水(かんろせんすい)
利尻富士町鴛泊富士野 利尻山3合目
北麓野営場から徒歩約10分 24時間
03、島一のパワースポット
「 利尻山神社 」

島全体がパワースポットとも言われる利尻島ですが、ここはその中でも特別強いと言われる「利尻山神社」。鴛泊フェリーターミナルから歩いて15分ほどの利尻山の麓にあり、山・海・食物の神の3つの神様が祀られています。

利尻山の山頂に鎮座するお宮はこの「利尻山神社」の奥宮であり、登山の安全を祈願するために登山前に訪れる人も多いのだとか。
すぐお隣には緑が豊かな修景池もあって、ちょっとしたお散歩にぴったりです。
■ 利尻山神社
利尻富士町鴛泊字本町153 01638-2-2013
04、エゾカンゾウの群生地
「 富士野園地 」

6月〜7月の初夏、オレンジ色のエゾカンゾウが咲き乱れる「富士野園地」。駐車場から高台の展望台まで、海に向かって遊歩道が続いており、草原をオレンジ色に染める様は見事です。

海を見ればウミネコが集団でコロニーをつくる「ポンモシリ島」を間近に見ることができ、夏は海鳥たちの観察も楽しめます。映画「北のカナリアたち」のロケ地としても有名な場所です。

■ 富士野園地(ふじのえんち)
利尻富士町鴛泊富士野 5月〜10月(11~4月閉鎖)
24時間可 P,トイレあり
05、最果ての島から眺める夕陽
「 夕日ヶ丘展望台 」

頂上は55mほどの丘ですが、利尻山のてっぺんから裾野に広がる鴛泊の街並み、反対にはポンモシリ島、その向こうには礼文島まで望むことができる「夕日ヶ丘展望台」。

名前の通り夕日の名所で知られていて、サンセットの時間が近づくと美しい夕陽を見るため多くの人が集まります。

背面に大きく構える利尻山から町全体までがオレンジ色に染まっていく様は格別。1日の終わりにぜひ立ち寄りたい場所です。
■ 夕日ヶ丘展望台
利尻富士町鴛泊 5月〜10月(11~4月閉鎖)
24時間可 Pあり
06、海に突き出る巨大な岩山
「 ペシ岬展望台 」

鴛泊港のすぐ北側。別名「灯台山」とも呼ばれる巨大な岩山は、標高93mの「ペシ岬」。急な坂道を登りきれば、利尻山や鴛泊の町並みや礼文島、北海道本土の稚内市までを望むことができます。

岬の中腹には会津藩士のお墓と憩いの広場、頂上付近には”恋する灯台”にも選定された白亜の鴛泊灯台、そして360度見渡せる絶景。頂上までは約20分ですが頂上まで行かなくても美しい日の出や夕日を見ることができます。

道はガレ場や急斜面もあるので十分にご注意を。ちなみに「ペシ」とは、アイヌ語で「水際の崖」を意味する言葉だそうです。
■ ペシ岬展望台
利尻富士町鴛泊字港町 5月〜10月(11~4月閉鎖)
24時間可 Pあり
07、ターミナル前のお洒落なオアシス
「 TSUKI CAFE 」

鴛泊フェリーターミナルすぐ目の前に建つ「TSUKI CAFE 」は、飲み物からがっつりした丼ものまで注文できるカフェです。

店内はグリーンを基調としたお洒落な空間で、一人でも入りやすく落ち着いて食事ができます。
メニューも豊富で、ランチからカフェ、ディナーまで対応できる食事難民にもとても貴重なお店!元気で親切なオーナーさんが迎えてくれます。

■ TSUKI CAFE
利尻富士町鴛泊ターミナル目の前
6月〜10月 10:00~22:00 定休日要確認
・Face book TSUKI CAFE
08、逆さ利尻富士の絶景に会える
「 姫沼 」

利尻山の山麓にたたずむ「姫沼」は、条件が揃えば水面に映る美しい"逆さ利尻富士"の絶景を見ることができる人気スポットです。

自然に囲まれた美しい沼ですが、ここは深さ2mの人口湖。利尻山の湧き水をせきとめ、ヒメマスを放流したことから「姫沼(ひめぬま)」と名付けられたそうです。

20分ほどで沼の周りを一周できる遊歩道も整備されていて、休憩舎では利尻や姫沼の景色の写真やオリジナルのポストカードが販売されています。
静かな森林浴を楽しむことができる早朝の姫沼ガイドウォークもぜひおすすめ。(→利尻はなガイドクラブ)
■ 姫沼
利尻富士町鴛泊湾内 5月〜10月(11~4月閉鎖)
P,トイレあり 姫沼前に売店
鬼脇・仙法師エリア
利尻山の美しい姿を望む
絶景スポットが点在する島の南部。
9、「 カモメの自販機 」

姫沼を過ぎ、鬼脇方面へ車を走らせていると突然と現れる自販機と、可愛いカモメちゃんに出会います。

ベンチがあり、灰皿があり、ちょっとした憩いの場になっているよう。よく見ると足元はホタテの貝殻が敷き詰められていて、後ろの小屋の窓にはROUTE66のステッカーが味を出すフォトスポットとしても隠れた人気スポットです。

■ カモメの自販機
利尻富士町鬼脇 カモメはシーズン中のみ
自販機、ベンチ、灰皿、Pなし
10、日本で4番目の高さを誇る
「 石崎灯台 」

青い空に赤と白の縞々が際立つ「石崎灯台」は、昭和18年に建てられたもので、高さは32.23m。無人の灯台としては日本で4番目に大きな灯台だそうです。

灯台の多くは岬や岸壁にありますが、この石崎灯台は人家も近く平地に建てられているのがちょっと珍しいのです。道路からは歩いてすぐで、この辺りからも美しい利尻山の姿も見ることができます。

■ 石崎灯台
利尻富士町鬼脇 Pなし
11、利尻島最大の湖沼
「 オタトマリ沼 」

周囲約1kmの「オタトマリ沼」は利尻島最大の湖沼で、利尻を代表する景観のひとつです。こちらも周りに遊歩道が整備されていて、姫沼と同じように水面に浮かぶ利尻山を眺めながら散策をすることができます。

駐車場にあるレストハウスや売店では特産品やお土産も買うことができます。その場で焼いていただける”ホタテのバター焼き”や”万年雪ソフト”が人気です。

■ オタトマリ沼
利尻富士町鬼脇沼浦 5月〜10月(11~4月閉鎖)
鴛泊港から車で約35分 P,トイレ,売店あり
12、あのパッケージはここから
「 白い恋人の丘 (沼浦展望台) 」

ここ「白い恋人の丘」から見た景色が、皆さんご存知の北海道銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている利尻山なんだそうです。正式には沼浦展望台といわれ、雪が残っている姿を見れるのは大体7月上旬くらいまで。

この丘でプロポーズをしたカップルには、白い恋人デザインの石屋製菓公認の”プロポーズ証明書”がもらえるんだとか♡♡
■ 白い恋人の丘(沼浦展望台)
利尻富士町鬼脇 5月〜10月(11~4月閉鎖)
鴛泊港から車で約35分 Pあり
13、利尻富士町の文化財
「 南浜湿原 」

「南浜湿原」は海抜約5mのメヌウショロ沼を含むミズゴケが発達した、利尻島最大の高層湿原です。

約1kmの遊歩道が整備されており、ミズゴケなどの植物が群生する場所まで歩いて行くことができます。売店やトイレの設備は無いですが、姫沼やオタトマリ沼に比べて訪れる人は比較的少ないので静かにゆっくりと散策をすることができます。

夜は星空スポットとしても有名です。
■ 南浜湿原(みなみはましつげん)
利尻富士町鬼脇南浜 Pあり
14、可愛いアザラシに会える
「 仙法師御崎公園 」

島の最南端、仙法師エリアにある「仙法師岬公園」は、透明度の高い海と奇岩、そしてバックに美しい利尻山を見ることができるスポットです。

この辺りの奇岩はかつて利尻山が噴火した際に海に流れこんだ溶岩でできたもの。天然の昆布やウニの姿もはっきりと見ることができます。

また園内にはゴマフアザラシのいるプールがあり、餌やり体験(100円)も見どころのひとつ!ぜひ可愛いアザラシちゃん達にもご挨拶を^^

■ 仙法師御崎公園(せんほうしみさきこうえん)
利尻富士町仙法師字御崎 5月〜10月 P,トイレあり
沓形エリア
島の西部にある利尻第二の町。
飲食店やホテルが徒歩圏内に集約されていて
夏は礼文島を結ぶフェリーが運行する。
15、利尻の名水「 麗峰湧水 」

最初に紹介した名水「甘露泉水」と同じように、こちらも山に降った雨や雪が麓で湧き出したもの。長い年月をかけて濾過されたミネラル豊富な湧水で、暑い夏でも冷たい水が絶えず湧き出る天国のような場所です。

道路沿いにありアクセスもいいので、島の人も通う方が多いのだそう。利尻山登山道3合目にある「甘露泉水」との飲み比べもありですね。
■ 麗峰湧水(れいほうゆうすい)
利尻富士町仙法師字神磯
24時間 持ち帰り自由
16、海に突き出た展望デッキ
「 カムイテラス 」

利尻山の火山活動で出来た溶岩地形を活かしてつくられた「カムイテラス」は、厳しい自然がつくりだした地形の生い立ちを間近で感じることができます。


海に向かって突き出たデッキに立てば、荒々しくも美しい海を目の前にゴツゴツとした溶岩に打ちつける波の迫力もたっぷり!

隣接する「神居海岸パーク」では、人気のウニ採りやウニむき体験をはじめ利尻島ならではの貴重な体験をすることができます。(→神居海岸パーク)
■ カムイテラス
利尻富士町沓形字神居149-2 4月~11月頃
P,トイレあり
17、海に向かって建つ鳥居
「 北のいつくしま弁天宮 」

島の西海岸、海に向かって佇む赤い鳥居は「北のいつくしま弁天宮」。この弁天宮はその昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、感謝の意をして海の男たちが建てたといわれています。

海の上に掛かる赤い橋を渡って弁天宮が祀られている「龍神の岩」へ行くことができます。
近くにある寝ている熊に見える「寝熊の岩」と人の横顔に見える「人面岩」もついでに観ることができる観光スポットです。
■ 北のいつくしま弁天宮
利尻富士町仙法志久連 Pなし
18 「 見返台園地展望台 」
こちらの「見返台園地」は利尻山の5合目に位置する展望台で、西海岸に沈む夕日から背後には利尻山の頂上から裾野に広がる深い森林を間近で見ることができます。沓形市街から車道が通じていて、駐車場から展望台までは徒歩約10分。未塗装の急な階段を登るので歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
またここは利尻山の沓形登山ルート(上級者向け)の入り口ともなっています。
■ 見返台園地
利尻富士町沓形国有林内 5月〜10月(冬期は積雪による道路閉鎖あり)
P,トイレあり
21、日本一行きづらいラーメン屋!?
「 利尻らーめん味楽 」

利尻島随一の評判店「利尻らーめん味楽」は、ミシュランガイドにも選出されている大人気のラーメン屋さんです。11:30のオープンには既に大行列!!利尻昆布をふんだんに使った看板メニュー「焼き醤油ラーメン」を求め、このためにフェリーに乗ってくるファンも多いのだとか。

営業時間は11時半から14時までと短く、東京から朝出発してもその日のうちに食べることは不可能ということから『日本一行きづらいラーメン屋』と呼ばれることもあるそうです。利尻に来た際はぜひ一度は食してみたい味です。
2018年に2店舗目が新横浜ラーメン博物館にオープンしたことは大きな話題となりました。
■ 利尻tらーめん味楽(みらく)
利尻富士町沓形字本町67 (0163)84-3558
Pあり 11:30~14:00 木定休 Pあり
・instagram @rishiri_ramen_miraku
・公式HP らーめん味楽
19、 ほっとひと休み
「 cafe自給自足 りしりに恋し店 」

こちらは沓形の町中にあるギャラリー&カフェ。築120年の海産物問屋を改装し観光客や地域の方達が集う場として、カフェや石蔵を改装したギャラリーが見学できます。店内ではライブが開催されたり、押し葉体験なども開催しています。

建物手前のカフェ「自給自足 しりしに恋し店」では、石の器を使った石焼きのランチメニューにケーキセットもいただけて、Wi-Fiや電源も使用可能。利尻の廃材を使って造られた店内はとても落ち着く空間となっています。

■ 道の駅 cafe自給自足
利尻富士町沓形字本町51 (0163)84-2514
9:00~17:00 ランチは11:00~14:00 火定休 春夏は無休
・オフィシャルサイト CAFE自給自足 利尻に恋し店
22、驚きの利尻ご当地アイス
北利ん道の「 愛す利尻山 」

乾燥ウニ、昆布の塩、根昆布スプーン。この三つの特許をもった「愛す利尻山」は、ここ北利ん道でしか食べることができない一風変わったご当地アイス。

昆布の根っこの部分でつくられたスプーンでぐるぐるとかき混ぜるとトルコアイスの様な粘り気が出て、ベビー昆布が凍ることによってシャリシャリとした食感が生まれてきます。島の二代名物であるウニと昆布のしょっぱさと、甘いバニラアイスの融合はまさに新食感!今まで食べたことのない味にきっと驚きます。もちろん昆布のスプーンは最後までしゃぶって食べることができちゃいます。

テレビや雑誌で瞬く間に大人気となった「愛す利尻山」!利尻に来たら、ぜひ一度ご賞味あれ♡
■ 北利ん道(きたりんどう)
利尻富士町沓形字緑町
23、利尻山と礼文島を一望できる場所
「 沓形岬公園 」

沓形港フェリーターミナル近くにある「沓形岬公園」は、利尻山と海の向こうに礼文島を一望できる場所として人気です。

利尻町出身の作詞家・時雨音羽の詩碑が建ち、クロユリやエゾカンゾウなどの海岸植物を観ることができます。夕陽も美しく、キャンプ場も併設していて夏のシーズンには多くのキャンパーで賑わいます。

また敷地内にあるミニビジターセンターには、訪れた人が自由に書くことのできる”メッセージノート”が置いてあります。パラパラとめくってみれば旅人たちの様々な想いになんだかうるうる。改めて、”旅っていいなあ” なんて思わせてくれます。
ぜひ旅の最後に自身の思い出も残してみてはいかがでしょうか?


■ 沓形岬公園
利尻富士町沓形字富士見町
P,トイレあり
24、利尻初のアパレルブランド
「 CHICO GARAGE 」

沓形港フェリーターミナル前にある「CHICO GARAGE」は、2020年にOPENした利尻島初のアパレル・雑貨ブランドです。洋服から雑貨まで様々なお洒落アイテムが展開されています。

Tシャツやステッカー、トートバックなどのオリジナルの商品に加えて世界各国からの輸入雑貨や食品、お酒、また珈琲やドリンクの販売もあり海の見えるカウンター席でイートインも可能。

センスが光るお土産を探している方にはぴったりのお店!近くへ来たら、ぜひ立ち寄りたいお店です。
■ CHICO GARAGE (チコガレージ)
利尻富士町沓形字富士見町134 (0163)85-7375
10:00~20:00 無休(冬季のみ火曜休) Pあり
・公式HP CHICO GARAGE
・instagram @garagechico
24 島内唯一の最果て自家製
「 ミルピス商店 」

のどかな風景に赤いのぼりがハタハタと目立つ「ミルピス商店」。ここは利尻島でしか飲むことのできない島で唯一の乳酸飲料ミルピスの販売所です。

元々酪農家だった店主のおばあちゃんが、現在はたったひとりで原液から製造しているというミルピスは約半世紀もの歴史があるそうで。ヤクルトの様なカルピスの様な味わいでさっぱりと飲みやすく、利尻昆布や行者ニンニクなどの変わった味も多数あります。

店主さんが不在の時は冷蔵庫から出すのもお金を払うのも、島らしい完全なセルフスタイルもまた良くって。牛乳瓶のフタをピックで開けるのも、なんだか懐かしい気持ちが蘇るようです。

■ ミルピス
利尻富士町沓形字新湊153番地 0163-84-2227
7:00~20:00 無休 Pあり
25、自転車で島を駆け巡る!
絶景のサイクリングロード

利尻島には鴛泊から反時計回りに沓形までの間、全長24,9kmのサイクリングロードが整備されています。

利尻山を眺めながら、海を眺めながら、車では通ることのできない陸橋からの絶景を見たり草原を走り抜けたり。車道も走れば60kmの島をそのまま自転車で一周(利尻・ 彩くるロード)することもできます。

時間と体力があるなら絶景と爽快感を感じられる自転車での島一周が断然おすすめ。車より小回りもきくので撮影が好きな方にもぴったりなはず。
きっと、自分だけのとっておきの景色や発見があるはずです。

■ 利尻・彩くるロード
・利尻富士町HP
・利尻島観光ポータルサイト (サイクリングMAPあり)
島内の移動手段

○ レンタカー
・かめやレンタカー[沓形]0163-84-2252
・ニッポンレンタカー利尻営業所[鴛泊]0163-89-0919
・マルゼンレンタカー[鴛泊]0163-82-2295
・利尻レンタカー[鴛泊]0163-82-2551
・トヨタレンタリース旭川利尻営業所[鴛泊]0163-89-2300
・まごころレンタカー[鴛泊]0163-82-1551
○ レンタサイクル・バイク
・RISHIRI ACTIVITY[沓形]080-1883-8768
・雪国レンタル[鴛泊]0163-82-1046
・利尻ぐりーんひるinn[鴛泊]0163-82-2507
各宿泊施設で宿泊者を対象に自転車を貸してくれる所もあります。
○ 路線バス・定期観光バス
・宗谷バス(株)利尻営業所[沓形]0163-84-2550
1日乗り放題のフリーパスあり。定期観光バスは要予約。
○ タクシー
・りしりハイヤー[沓形]0163-84-2252
・富士ハイヤー[鴛泊]0163-82-1181
それぞれあくまで参考として挙げさせて頂きました!
他にも宿泊者を対象に割引サービスなどをやっている宿もあったりするので、ご自身の旅のスタイルで宿や観光協会にお問合せ下さい。
利尻島へのアクセス

飛行機でのアクセス

全国各地から新千歳空港を目指し、札幌市内の丘珠空港から利尻空港の間を北海道エアシステム(HAC)が1日1便運行[7.8月のみ1日2便]。
夏季のみ新千歳空港から利尻空港への季節運行便がANAから1日1便出ています。
フェリーでのアクセス

稚内までの行き方

飛行機の場合、稚内空港までの直行便は羽田からのみ出ています。
他の地域からは新千歳空港経由で乗り換え便、または札幌から鉄道、都市間バスを使って稚内を目指します。
稚内駅前バスターミナルから港へは徒歩ですぐです。
それぞれ所要時間や値段も違ってくるので、自身のスケジュールにあわせて予定を組んでみて下さいね!
まとめ

利尻島の観光スポット、いかがだったでしょうか?
北海道らしい雄大な自然に囲まれ、
荒々しくも美しい海岸線、
火山が作り上げた奇岩、海の向こうには礼文島。
そして島のどこからでも望める利尻山は、
眺める角度や季節によって
様々な姿を見せてくれます。
最果ての島、利尻島。
夏のシーズン 花の浮き島と言われる
お隣の礼文島とも併せて行くのがおすすめです。
訪れた人だけが感じることのできる
とっておきの島時間をぜひ楽しんでください。

* 利尻 Information
・利尻富士町観光案内所(鴛泊港フェリーターミナル内)
0163-82-2201(4月15日〜10月31日)
・利尻町観光案内所(沓形港フェリーターミナル内)
0163-84-2349(6月〜9月)
・利尻島観光ポータルサイト りしぷら
https://www.rishiri-plus.jp